もしもの時に困らない:医療・介護の意思表示について
親の終活を考える上で、医療や介護について希望をどのように伝えるか、ということは非常に重要なテーマの一つです。もしもの時、ご本人の意識がはっきりしない状況になった場合、どのような医療や介護を受けたいか、あるいは受けたくないか、という意思が分からなくなってしまいます。そのような状況に備え、元気なうちに希望を整理し、家族と共有しておくことが、ご本人にとってもご家族にとっても大切な準備となります。
なぜ医療・介護の意思表示が終活で大切なのか
ご自身の医療や介護に関する希望を事前に示しておくことには、いくつかの大切な理由があります。
まず、ご本人の尊厳が守られるという点です。どのような治療を受けたいか、どこで最期を迎えたいかなど、ご自身の価値観に基づいた希望が尊重される可能性が高まります。
次に、残されたご家族の負担を減らすことができます。もしもの時、ご本人の意思が分からないまま、ご家族だけで医療方針などを決めなければならないとしたら、それは非常に大きな精神的な負担となります。ご本人の希望が明確であれば、ご家族はその意思を尊重し、安心して判断を下すことができるのです。
そして、医療や介護に関わる方々も、ご本人の意思に沿ったケアを提供しやすくなります。
具体的にどのようなことを話し合うべきか
医療や介護に関する意思表示として、具体的にどのようなことを考え、話し合っておけば良いのでしょうか。いくつか例を挙げます。
- 延命治療について: 心肺停止時などに、人工呼吸器をつけるなどの処置を望むか、望まないか。
- 終末期の医療について: どのような治療を受けたいか、痛みの緩和を優先するかなど。
- 療養場所について: 自宅、病院、施設など、どこで療養したいか、最期を迎えたいか。
- 介護について: どのような介護を望むか、誰に頼みたいかなど。
- 臓器提供や献体について: これらに関する意思の有無。
これらはあくまで一例です。ご本人が大切にしていること、不安に感じていることなどを踏まえ、自由に考えて話し合うことが大切です。
話し合いを始めるタイミングと進め方
医療や介護に関するデリケートな内容を家族で話し合うのは、ためらいを感じることもあるかもしれません。しかし、将来の安心のために、一歩踏み出すことが重要です。
話し合いを始めるタイミングは、ご本人が心身ともに元気なうちが良いでしょう。急な病気やケガの後に話し合うのは、ご本人もご家族も精神的に負担が大きくなる可能性があります。
進め方としては、まずご家族が終活に関心を持っていることを伝え、軽い気持ちで「将来のこと、少し話しておかない?」などと切り出してみるのが良いかもしれません。一方的に「こうしてほしい」と求めるのではなく、ご本人の考えや希望を「聞いてみる」という姿勢が大切です。
すぐに全てのことを決める必要はありません。まずは「延命治療についてどう思う?」など、一つのテーマからゆっくり始めても良いでしょう。焦らず、お互いの気持ちに寄り添いながら、時間をかけて話し合うことが重要です。
意思表示を残す方法
話し合った内容やご本人の希望は、形に残しておくことが望ましいです。主な方法としては、以下のようなものがあります。
- エンディングノートに記載する: エンディングノートには、ご自身の希望を自由に書き記す欄があります。医療や介護に関する希望も、具体的に記載しておくと、ご家族が参照しやすくなります。法的な強制力はありませんが、ご本人の意思を伝える有効な手段です。
- 事前指示書(リビング・ウィル)を作成する: 終末期における医療行為に関するご自身の意思を文書にしたものです。これも法的な強制力は限定的ですが、医療従事者やご家族がご本人の意思を理解する助けになります。
- 任意後見制度を活用する: 将来、判断能力が不十分になった場合に備え、あらかじめご自身で選んだ方(任意後見人)に、生活、療養看護、財産管理に関する事務を委任する契約を結んでおく制度です。これにより、ご自身の希望に沿った医療・介護が受けられるよう、任意後見人が判断し、手続きを進めることが可能になります。
これらの方法を組み合わせることで、より確実に意思を伝えることができるでしょう。
まとめ
医療や介護に関する意思表示は、ご自身の終末期をどのように過ごしたいかという、大切な希望を伝えるための準備です。これは、ご本人の安心だけでなく、ご家族の負担を軽減するためにも非常に重要です。
もしもの時に備え、ご家族でゆっくりと話し合い、エンディングノートや事前指示書などに希望を書き記しておくことをご検討ください。すぐに全てを決められなくても、話し合いを始めること自体に意味があります。
より具体的な準備や法的な手続きについて知りたい場合は、自治体の窓口や弁護士、行政書士などの専門家にご相談することも一つの方法です。ご家族で支え合いながら、安心して過ごせる未来のために、一歩ずつ進めていきましょう。