親の終活・子のサポートガイド

終活で知っておきたい供養の種類:散骨、樹木葬、手元供養など

Tags: 終活, 供養, お墓, 散骨, 樹木葬, 手元供養

終活を進める上で、「もしもの時、自分のお骨をどうするか」という供養の方法について考えることは大切な課題の一つです。多くの方が「お墓に入る」ことを思い浮かべるかもしれませんが、近年では、さまざまな理由からお墓以外の供養方法を選ぶ方が増えています。

選択肢が増えたことで、かえって「どれを選べば良いのだろう」「どんな方法があるのか分からない」と迷われる方もいらっしゃるかもしれません。この記事では、終活で知っておきたい供養の種類について、初心者の方にも分かりやすくご説明いたします。

供養とは何か

そもそも「供養」とは、故人の冥福を祈り、霊を慰めるために行う行為全般を指します。日本では、お墓を建てて遺骨を納めることが一般的でしたが、これは数ある供養の方法の一つにすぎません。

大切なのは、残された方が故人を偲び、弔う気持ちを持つことです。その気持ちを表す方法は一つではなく、時代とともに多様化しています。

従来の「お墓」について

多くの方がイメージするお墓は、石材で作られた墓石があり、その地下やカロート(納骨室)に遺骨を納めるものです。家族や親族が代々受け継ぎ、お参りや手入れをしていきます。

この形式には、先祖代々同じ場所で供養できる安心感や、子や孫がお参りする場所があるというメリットがあります。一方で、墓地の取得費用、墓石の建立費用、年間管理費などがかかることや、お墓の承継者がいない場合に「無縁墓」になる可能性などの課題も指摘されています。

多様化する供養の選択肢

従来の形式にとらわれない、新しい供養の方法が広まっています。ここでは、代表的なものをいくつかご紹介します。

散骨(さんこつ)

散骨は、火葬した後の遺骨を粉末状にし、海や山などに撒いて自然に還す方法です。「自然に還りたい」「お墓に縛られたくない」という考えの方に選ばれています。

樹木葬(じゅもくそう)

樹木葬は、樹木や花を墓標(墓石の代わり)として、その根元などに遺骨を埋葬する方法です。自然の中で眠りたい、永代供養(管理を霊園などが行う)を希望するという方に選ばれています。

納骨堂(のうこつどう)

納骨堂は、屋内型の施設に遺骨を安置する場所です。ロッカー式、仏壇式、自動搬送式など様々なタイプがあります。駅からのアクセスが良い都市部を中心に増えています。

手元供養(てもとくよう)

手元供養は、遺骨の一部を自宅などに置いて供養する方法です。故人をいつも身近に感じたい、という気持ちから選ばれています。

どの供養方法を選ぶか検討する際のポイント

多様な選択肢の中から、ご自身やご家族にとって最適な方法を選ぶためには、いくつかのポイントを考慮すると良いでしょう。

まとめ

終活で考える供養の方法は、従来の「お墓」以外にも散骨、樹木葬、納骨堂、手元供養など、様々な選択肢があります。それぞれに特徴やメリット・デメリットがありますので、ご自身やご家族の考え方、価値観に合う方法をじっくりと検討することが大切です。

これらの情報を参考に、ぜひご家族で話し合ってみてください。そして、疑問や不安があれば、霊園、石材店、葬儀社などの専門家に相談してみることも有効です。専門家はそれぞれの方法について詳しく説明し、皆さまに合った選択肢を見つけるお手伝いをしてくれることでしょう。